(1998年3月6日から)

日本語授業日記のコーナー

以下の用語には注釈があります。 以下の資料をはりつけました。

表題リスト  

 過去の日記
1.ハンガナ
2.
3.
1999.3.1 「そうです」 
1999.3.15 「じゃないですか」の用法 
 1997年12月
 1998年かみ半期
 1998年しも半期 
 1999年かみ半期


注意) 文中の【  】にはさまれた部分は、ハングルの発音を表すためのハンガナです。


1999.3.15 「じゃないですか」の用法

  3月1日の記事の記事に関連して、紹介したい指摘がある。

  以下は『ドリルの鉄人』(よこみぞ・しんいちろう 横溝 慎一郎 1997 アルク)の 64頁からの引用である。

ここから いえることは、形容詞のばあい、「ないですか」が「話者の推量」には なりにくいということだ。しかし、名詞のときには、そうなるのだから、「ないですか」自体に その理由があるというよりも、名詞と形容詞には なにか そうさせる性質のちがいがあると かんがえたほうが よさそうではないいか。

 このことが、3月1日の記事の「そうです」とも かかわってくると おもえるのだが。以下、つづく。

  top メール 感想 投稿


1999.3.1 「そうです」

  以前、 「そうではありません」「そうです」の 制限について、かいたことがある。授業日記では、 http://www.chuwol.com/hozon/niki9712.htm#971229 に、 
『つぶやき会議室』では、 
http://www.chuwol.com/tubuyaki/&mode=read&num=3&page=4&ftype=6&fval=&backdepth=1 に、関連記事を のせてある。

  「そうです」が つかえるのは、基本的には名詞文だとかんがえておけば 安全なのだが、じつのところ、プロミネンスの おきかた次第で、許容範囲はひろがりそうである。

  最近、初級の後半をあつかっている課で、つぎのような ダイアローグに でくわした。

また、このような例もある。

  こういう例をみると、「そうです」が 名詞文にだけ つかえるというのには 無理があるように おもえてくる。しかし、うえの例は、それぞれ、「そうですね」「そうでしょう」と、「ね」「でしょう」がついているから可能なのであって、やはり「そうです」だけでは 不自然になる。ここに問題をとく かぎがあると いえるだろう。

  関連する項目が いくつかあるので、この つづきは つぎの記事で。

  top メール 感想 投稿 


ここをクリックして、ご感想・ご要望をゲストブックにお書きください!

ここをクリックして、あなたもご自分の意見を発表してください!

ここから わたしにメールをおくってください!


このホームページの作成者に、おっしゃいたいことがありましたら
おきがるにメールをおくってください。たのしみにまってます!


おなまえをおねがいします
タイトルをいれてください 

メールアドレスをおねがいします 
したの「空欄があれば送信しない」のチェックをはずせば、未記入でもおくれます。

おたよりは ここに かきこんでください 

 空欄があれば送信しない
 送信内容のコピーをえる
 内容確認画面をださないで送信する