(1998年3月6日から)
以下の用語には注釈があります。 | 以下の資料をはりつけました。 |
表題リスト |
過去の日記 |
1.ハンガナ 2. 3. |
1999/05/03 料理教室 1999/05/04 漢字 1999/05/07 テスト作成 1999/05/10 動詞の導入 1999/05/11 となりのトトロ 1999/05/12 1対1のクラス 1999/05/13 動詞の導入 1999/05/15 動詞の辞書形 1999/05/17 鉄腕アトム 1999/05/18 韓国で放映されていたようです。 1999/05/19 ステレオデッキ 1999/05/24 やりもらい 1999/05/27 ひらがなビンゴ 1999/05/31 ビデオとカセットテープ |
1997年12月 1998年かみ半期 1998年しも半期 1999年かみ半期 |
注意) 文中の【 】にはさまれた部分は、ハングルの発音を表すためのハンガナです。
『となりのトトロ』の授業も ワンクルー おわった。 スクリプトを なおしながらの 授業だったので、不十分なてんも、おおかっ た。ところが、おわるやいなや、ほかのクラスで、また はじめから、すること になる。でも、教材化の余裕がない。 スクリプトを加工して、教材にしてから、やりたかったのに。 VTRを つかうとき、それを スクリプトにおこすために いったん、オト を カセットテープに おとしたのだけれども、それを そのまま 教室で つ かうことが、かなり 有効であることに、最近、きがついた。 VTRは、まきもどしたとき、音声が きれてしまう。一部だけを 反復して きかせるのには、むかない。だから、VTRの よこに、テープも準備しておく と、かきとりをするのにも つかえるし、画面でみたところを、オトだけで、ど のくらい ききとれるか、再確認するタスクにも つかえる。 この手法は、いろんな応用を開発することが できそうだ。
あまりにも単純なゲームなので、いままで やったことがなかったのだけれど も、今日、つごうがあって、中学生の授業を、3期めの学生と1期めの学生を いっしょに おしえなければならなくなって、ひらがなビンゴを やってみた。 人数は20人ぐらい。 4×4の ますに ひらがなをかいて、列が4つ うまったひとを アガリに した。 ひらがなの かずは、46あるから、16のマスとのわりあいは ちょうど よさそう。中学生たち、結構ノッてくれて、「もう一回!」と リクエストまで もらってしまった。
土曜・日曜は、メーリングリストでのやりとりに かかりっきりで、こちらに は かきこむことが できませんでした。 そのメーリングリストでは、以前にもかいた、「地方振興券、ご利用いただけ ます」から 派生して、「〜て/で もらう」と「(ら)れる」を つかった うけみ形の 関係をめぐって 議論をしているのですが、それを つうじて、 つくづく おもったことは、 日本語のネイティブは、つくづく、「もらう」を つかった文の 構文の特殊性に 無自覚だ と いうことです。この構文は、ヴォイスと 待遇表現の 両方の面から とらえないと いけないと おもうのだけれども、そのためには、「もらう」 だけを みるんじゃなくて、「もらう」を つかった文全体の構造を 記述 するのが 不可欠だと おもうのです。 日本語教師になって、そんなことが、いつのまにか、あたりまえに なって しまったのだけれども、よくよく かんがえたら、それが あたりまえなのは、 専門の学者をのぞけば、日本語教師ぐらいなのかもしれないとも おもえてきま した。 そのむかし、わたしは、英語で「もらう」という単語を どう 訳すのか、 わからずに ずっと なやんだことを おもいだします。実は、いまでも、よく わからないのですが、TAKE とか GET とかいうのも なんなのか、いまだに な ぞです。これは、日本語の「あげる」「くれる」「もらう」の 分析が ちゃん とできるようになって、はじめて すこしだけ 整理ができるようになりました。 たしかに、わたしも、養成講座にかようまで、それが うまく 自覚されていな かったなと、おもうのです。 ちょうど、音声の分野でも、日本語の音素の 調音点や調音法が 理解できて はじめて、日本語以外の発音をあらわす発音記号のもつ意味も 理解できるよう な きになったのと このことは にています。
線でつないで 録音する問題は、ふる電気やで、84年製のカセットデッキを みつけたことで解決した。 ステレオの一部のようなキカイが、3万ウォンでかえた。 そこまでは よかったのだけど、スイッチをつくろうとして みせのひとに 図面をかいて わたしたら、まったく メチャクチャな接続をされてしまい、 まったく つかいものに ならない。あれなら、わたしのほうが、よっぽど 電気の知識がある。 ハンダドメを 全部切断して、ゆびで むすびなおして、おとがでるように なおしたけれども、スイッチの機能は はたせなかった。 工賃、まえばらいしたんだけどなあ。(2万ウォンほど) やすものがいの ぜにうしない って ところだろうか。
鉄腕アトムのTシャツを きてきたことのある ひとに、その主題歌を うたってきかせたら、しっているようだったので、どうして しっているか きくと、韓国で放映されていたそうです。 そのひとは、中学生で、小学校に あがるくらいのころ、みていたとのこと。 不思議なのは、そのとき、カラーで みていたと いうのだけれども、日本の アニメは、しろくろだったような。 第一回のアトム誕生の経緯など、はなしが一致したので、どうもこれは、「い ろを ぬったんじゃないですか」と いうことに なったのだけど、本当だろう か。
以下のページ、 http://www.animedia.co.jp/mcj/ から、鉄腕アトムの主題歌を きくことができる。 フロントページの写真にあるように、最近、突然、 アトムのTシャツが はやりはじめたので、教材に してみようと おもった。 これは、無料なのだけれども、問題がひとつある。 録音できないのだ。 コンピュータから、線でつないで、カセットテープに おとせる キカイが ない。 どうして、韓国のラジカセには、録音端子がないのだ ろうか!
動詞の辞書形(原形)を おしえるときに、かんがえこんでしまうのは、 この カタチが なにを あらわすものなのかを どう しめすかだ。 そんなこと いわなくても、「辞書にあるカタチ」といえば、だまって 勉強してくれるものなのかもしれない。でも、それでは、なにか、勉強の ための勉強をさせているような 雰囲気になる。 辞書形が なんのために 重要なのか、この段階で わかりやすく しめす 方法は ないだろうか。
きょうは、中学校の課外授業と、「学院」の授業の両方で、はじめて動詞を まなぶ ひとのための 導入をした。 「形容詞も よく わからないのに、動詞をするんですか」などと、中学生 たちは いったけれども、だれが、動詞が形容詞より むずかしいと きめたの だろうか。 だいたい、ヘンなのは、韓国人の かなりの ひとのなかに、文法というのは、 品詞を順番に まなぶことだという 偏見が 定着していることだ。まず名詞、 つぎに形容詞、つぎに動詞というように 順々にまなび、形容詞なら形容詞の ときに、その活用を全部やってしまうという 固定観念がある。 はっきりいって、こんな 非合理的な かんがえかたは、有害でしかないと おもうのだけれども。
わたしと おなじように 「学院」で英語をおしえている先生が、日本語を ならいに きた。 おなじようなスケジュールで はたらいているから、どうしても、私が、 やすみたい時間に くることになる。 さんざん にげまわっていたけれども、とうとう、今日から、昼に 授業を しなくてはならなくなった。 この時間は、ほぼ、個人教授にならざるをえない。 でも、本人と はなしあって、週3回でも いいことになった(本人も いそがしくて、毎日は無理のよう)。それから、初級文法の復習をしたいと いうことで、けっこう会話力はあるので、日本でおしえるときのように、 おしえられる。語彙力不足や 極端なききとり力のなさに なやまされる ことが ないからだ。 今日はテストをして、その解説。 否定形について、混乱していたところを 整理した。
あさ一番のクラスで、先週から『となりのトトロ』を つかった授業をしてい る。 一日、一時間で、5分ぶんぐらいの分量をきりとって、くわしく みていく。 今日は、スクリプトのあなうめをして、「な」の練習をした。 「な」といっても、感嘆の終助詞ではなくて、 しな してな してみな するな の ような、命令や禁止につかうもの。 動詞のかたちに ともなって、これだれ バリエーションがあり、ネイティブ なら かなり はやい時期に つかいこなすようになる表現が、非母語話者の ための教科書では、ほとんど でてこないというのは、かんがえてみれば、おか しなことだ。 今日は、ビデオをみるのが本題だったので、すこししか練習しなかったけど、 こんど、アクセントにも注意して、いろんな動詞で、文脈のあるアクティビ ティーをかんがえて、ふたたび とりあげたい。
動詞が はじめて でてくるときに、どのような 導入をするか、 まよっている。 今日は、教科書にある「ます形」のまえの部分を わたしがよみ、動詞の 部分だけを 受講生に よませた。そして、名詞、形容詞の 場合の、いま までに でてきた 活用をしめして、辞書形と、実際にでてくる かたちを 対照し、辞書形と 実際につかわれる かたちとの ちがいに きづかせる。 そして、ます形のよこに 辞書形をかいて、グループごとに ならべる。 それから、最初によんだ 動詞を、グループごとに わけて かいて、辞書 形を つくらせる。 動詞の意味と 使用場面に即した練習と、このような 文法の機械的な 練習と、どちらを さきに したほうがいいのか、まよう。辞書形を この 段階で だすのが いいのか、だすのがいいとしても、このような 形式的 な導入でいいのか、疑問がのこる。
『文化初級日本語』Tのための テストを つくる。 そのために、ね不足。 でも、今日の予定が、月曜になったみたい。文法だけのテストで、 50題をこえる60分用のテストをつくるのは、ひさしぶりだ。 むかし つくったテストが パソコンにのこっていて、たすかった。
初級のクラスでは、教科書(『文化初級日本語』)をしているあいだ、漢字の 指導は、教科書にでてくる漢字を よむことに とどめている。 それでも、教科書の途中までの 総ルビに なれているため、ルビのない漢字 が でてくると、よみが とまってしまうひとも おおい。もっとも、これは、 カタカナについても いえるのだけれども。 きょうは、漢字のよみテスト。 意味も確認しながら よみを かかせ、よめないひとのために、かきとりに したら、40単語するのに、1時間 まるまる つぶしてしまった。 漢字は個人の努力によるところが おおきいと おもう。それに、おなじ クラスでも もっとも 個人差が おおきい分野だ。 たまに 丁寧にするのも いいけれど、普段は どうも あとまわしに なってしまう。
『文化初級日本語』第12課の 「料理教室」。 まえにも、フライパンやたまねぎの模型をつくって、ままごとの料理をして みせたり したのだけれども、今日は、はじめて、おお人数のクラスで、ひとり ひとりに "ままごと"を してもらうつもりであった。 かみコップをきりぬいて、3時間くらいかけて、人数分のなべをつくったり したのだけれど、実際 きたのは、5人だけだった。 今週は、中間試験ということで、中学生と高校生が、みんな欠席だったのだ。 まあ、いいか。また、つかおう。
TOP ホーム ニッキ セーカツ かべ DARI ノート トーコー カンソー メール リンク おしゃべり
ここをクリックして、ご感想・ご要望をゲストブックにお書きください! |
ここから わたしにメールをおくってください! |
![]() タイトルをいれてください メールアドレスをおねがいします したの「空欄があれば送信しない」のチェックをはずせば、未記入でもおくれます。 おたよりは ここに かきこんでください |
空欄があれば送信しない
送信内容のコピーをえる
内容確認画面をださないで送信する