あきづき・やすお(秋月 康夫)
最近は日本でも小学校から英語を教えたりするようだけれども,わたしの ころには,中学校から英語を勉強することに なっていた。 わたしが中学校1年生のとき,最初の授業で英語の先生が はなした ことを,わたしは いまも よく おぼえている。
「大きい辞書」というのは,『○○大辞典』と いうような 本屋で うっている 一番高い辞典のことだ。そんなのは,買っても 重いだけで使えない。 だいたい,調べたい単語をみつけるのに とても時間が かかってしまうし,それまでの あいだ,辞書をおくだけで つくえが いっぱいに なってしまうし,本をもつ 手も いたくなる。そういう辞書は,ほかの辞書で 調べたくても 調べられないような めずらしい ことばを調べるときに つかえば いいのであって,ふだんの勉強には ジャマだと 先生は いうのだった。
それでは「小さい辞書」と いうのは,何のことだろうか。それは,旅行用の簡単な単語集のような辞書のことだ。日本語では そういう簡単な辞書のことを「ジビキ(字引き)」と いったりする。こういう簡単な辞書は,ちょっとした単語をわすれてしまったときとか,単語のスペリングをわすれたときなどには 役にたつし,かるいから もって歩くのには便利だけど,勉強の やくには たたない。ただ単語に訳が ついているだけで,文法的な説明もなければ,例文も ついていない。みなさんも かんがえてみれば わかるだろうと おもうけど,もし,単語の訳だけ ならべて外国語が できるように なるのなら,こんな簡単なことはない。しかし,どんな外国語でもそんな簡単なわけには いかないのだ。たとえば「こんにちは」を「오늘 날은?」と 韓国語で いってみても なんのことか わからないし,「잘 가세요」を日本語で「よくいらっしゃい」と いっても全然つうじない。「小さい辞書」が ダメなのは,そんな最低限のことも かかれていないからだ。だから,「小さい辞書」が役にたつのは もう すでに 英語が じょうずな人が,ちょっとだけ わすれた ことが あるときで,これから英語の勉強をはじめる中学生には そういうのは かえって有害だと,この英語の先生は いいたかったのだと思う。
「大きい辞書」も「小さい辞書」もダメ? わたしは こまってしまって 「先生,それでは どんな辞書がいいのですか?」と質問した。 わたしたちの英語の先生は,具体的な 辞書のなまえの かわりに,次のようにこたえてくれた。
これは,わたしには たいへんショックだった。中学校の入学の おいわいに,おばさんから 大きい辞書をもらっていたからだ。そういえば,本屋で辞書のはいっているケースをみると,どれをみても「最新語を8万語収録」とか「中型辞典最高の5万語収録」とか かいてある。数が多いことを自慢して宣伝している。「数字が大きいことは いいことだ!」…それが,そのころの日本の価値観だった。
でも,かんがえてみよう。中学生が1万も2万も英語の単語を勉強するだろうか。かりに勉強したとして,1万の単語をただ しっていることと,1000の単語を自由に つかって はなせるように なることと,どちらが大切だろうか。1万の単語のうち,8000くらいは,ほとんど つかうことがなく,たまに でてきても,そのとき あの おばさんが かってくれた 大きな辞書をひけば すむのではないか。いつも勉強するときに 必要な辞書は,基本的な2000の単語だけでもいいから,その2000の単語について親切で丁寧に わかりやすく説明してくれる辞書なのではないだろうか。
冷静になって考えてみると,わたしたちの先生が はなしていることは とっても 正しいことなのだと わかった。それ以来,わたしはフランス語の辞書をかうときも,韓国語の辞書をかうときも,まずは 単語の すくない辞書をさがしてきて,それをかうようにしている。
さて,それから10年以上が すぎて,わたしは日本語教師になった。そして,わたしが日本語教師に なってから さらに10年以上が すぎた。でも,わたしが自信をもって 韓国人の日本語学習者の みなさんに すすめられる いい日本語の辞書は,まだ みあたらない。韓国で 買うことのできる『日韓辞典』も『韓日辞典』もほとんどが,「大きい辞書」か「小さい辞書」なのだ。いや,大きさだけをみたら「中間の辞書」も たくさん あるのだけれども,それらは単に 「大きい辞書」の単語の一部が なくなっただけで,けっして,のこった単語の説明が ふえているわけでは ない。
韓国の日本語辞書をみていると,わたしが中学生だったころの日本以上に,韓国は「数字が大きいことは いいことだ!」…と 思っている人ばかりなのではないかと
思えてくる。 辞書ではなくて単語集の はなしでは あるけれども,きいた はなしでは「10日間で1万語おぼえる!」というようなことを書いてある本も
あるらしい。数字も すごいけれども,スピードも すごすぎる!!
しかし,みんなが10日間で1万語おぼえられるわけではないし,暗記力だけで語学が
できるように なるわけではないから,やはり,基本的な語をくわしく親切,丁寧に説明してくれる辞書が必要だろう。 そんな理想の辞書とは
どんなものか説明するまえに,すこしだけ現在,韓国で出版されている代表的な辞書の説明をみてみよう。
(『민중
일한・한일사전』より) |
これでは,日本語を勉強している ひとに必要なことが かかれて いない。そして,必要じゃないことが かかれている。どうして こんなことに なるかと いうと,理由は単純だ。 韓国で つくられている『日韓辞典』が,日本の国語辞典をもとにしているからだ。日本の国語辞典は,日本語が わかっている日本人が,ときどき 自分たちの日本語をわすれてしまうときのために つくられている。だから,「会う」なんていう あたりまえのやさしい ことばについて いちいち 丁寧に説明していない。それよりも,「会うは別れの始め」などという ふるい ことわざを説明したり,おなじ「あう」でも,「交通事故に遭う」とか「ひどい目に遭う」のときには「会う」ではなくて「遭う」と書くのだと いうような,日本人でも ときどき わすれてしまいそうなことをくわしく説明しているのだ。しかし,日本語を勉強している韓国の ひとたちには,「화자 정리」などという めったに きかない韓国語を日本語で なんと いうかと いうことよりも もっと大切なことが たくさんある。
わたしが 辞書をつくったら,つぎのようなことを書きたいものだ。(紙面の関係で例文の翻訳は省略)
2.(会う) [사람A]が [사람B]と
あう A가 B와 만나다. 3.(遭う) [사람A]が [예상치 못
한 사태B]に あう A가 B를
당하다. ◆「あっている」는 습관이나 결과적 상태를
나타낸다.「あってある」는 안 쓰 ◆늘품꼴:あえ・る【a┌e┐ru 】 /
시킴꼴:あわせ・る【a┌wa se┐ru 】 ◆의지적으로 쓸수
있다.(1.;2.) ◇경어 1.행위자존경:[사람B]に
おあいになる(お会いになる) ○유사어:1.b)→ でくわす ○복합어:であう(出会う) ☆대조연구:한국어에서는「보다」도「会う」 뜻으로 쓰이지만, 일본어
|
まず,学習者用の辞書には,発音の説明が なくてはならない。日本語をはなしている日本人のための「国語辞典」にも 実は アクセントのことが かいてあるのに,日本語を勉強している 日本人ではない学習者のための辞書にアクセントの説明がないのは,どう かんがえても おかしなことだ。でも,「あう」のような動詞のアクセントは,「あわない」「あいます」「あって」「あった」などと 活用すると いろいろに かわってしまう。そういう かわってしまう かたちの ひとつひとつについて アクセントの説明があると学習者は とても安心するはずだ。
わたしが しっているなかで,こういうふうに動詞が活用したときのアクセントを ひとつひとつ かいた本は なかった。でも,今年,わたしたちの昌信大学の内堀先生と昌原大学校の斉藤先生が,『악센트 일본어단어』(제이 앤 씨)という本をだした。だから,この本は,世界で はじめての,基本動詞の活用形のアクセントを全部 かいた本だと いうことになる。そして,昌信大学の日本語科の学生は,世界で はじめての本をかって勉強する,世界で いちばん すすんだ日本語の学習者だということになる。すばらしいことだ。
つぎに,学習者用の辞書には,単語の意味の まえに,単語の つかいかたが かかれていなければならない。ふつうの辞書にも,「名詞」だとか「形容詞」だとか「動詞」「助詞」「副詞」などの「品詞」と よばれる分類が かいてあることは おおい。しかし,「会う」が「動詞」だと わかっただけでは,どうやって つかえばいいのか わからないだろう。韓国語で「을/를」という助詞は日本語で「を」という助詞に対応することが おおいけれども,「친구를 만난다.」と いうのは「友だちに会う」と いう。どうして「を」ではなくて「に」をつかうのかと いうことは,日本語の辞書の「を」の項目と「に」の項目を100回よんでも わからない。そんなことは なかなか簡単に説明できるものではない。専門の学者が ときどき いろんなことをいっているけれども,そんな専門の論文をよむくらいなら,「누구누구に会う」と おぼえてしまったほうが簡単だ。 つまり,「会う」の まえの助詞が「を」ではなくて「に」だと いうことは,助詞の性質によって きまると いうよりは,「会う」という動詞が もっている性質によって きまると かんがえたほうが よいのである。だから,辞書にも「会う」という項目に,その「会う」という動詞と いっしょに つかう助詞が「に」であることをかいておくのが,学習者用の辞書としては当然のことだ。
このようにすると, [사람A]が [사람B]に あう というパターンが あることが わかる。また,このパターンが あると いうことが わかると, [사람A]が [사람B]と あう という すこし ちがったパターンが あると いうことにも 気がつく。ふつうの辞書には「会う」の意味が いくつかに分類されて かかれているけれども,そういう分類は,このような助詞のパターンとも関係があるというこが わかってくる。 [사람B]に のときと, [사람B]と のときとで,一方的な行動か,相互的な行動かが ちがってくる。それによって,訪問して あったのか,偶然あったのか,約束して あったのか,運命的に あったのかと いう意味のちがいも説明できる。そして,どの意味のときに「に」をつかえば いいのか,どの意味のときに「と」をつかえば いいのかと いうことも わかってくる。辞書に必要な情報というのは,こういうことなのだと おもう。
さいごに,学習者用の辞書には,初級文法で ならう,いろいろな 文型やかたちに そって,具体的に ひとつひとつの語が どのように つかわれるのかと いうことをかいてほしい。たとえば 「ている」形や「てある」形,可能や うけみ,使役と いった文法を勉強しても,具体的な動詞 ひとつひとつについて,それらの かたちが つかわれるのか つかわれないのか,また,つかわれるときには,どんな つかいかたが おおいのか,と いうようなことを しる必要がある。いまの辞書では,そういうことをしりたくても まったく おしえてくれないのだ。
ほんとうは,そのほかに,韓国の学習者のための辞書には 韓国語との 語彙(ごい 낱말밭)の体系の ちがいをじょうずに説明するような項目が ほしいのだけれども,それをかくためには まだまだ専門家の研究が たりないように おもう。日本語の「会う」という動詞で表現されていることが,どのような 意味の ときに,韓国語の どのような ことばで あらわすことが できるか,できないか,という問題は,日本語の分析だけではなくて,韓国語で「만나다」「보다」「뵙다」などが どう かさなって,どう ちがうかというような分析も必要になってくる。こういう研究のことを「対照研究」と ていうのだけれども,これから質のたかい対照研究をする ひとが ふえてきて,それが学習者用の辞書に いかされる日が くることを ねがっている。
「理想の辞書」ではないけれども,いまある ちょっと よい辞書の紹介1. 韓国で はじめての学習者用日本語辞典。単語数は16,400だそうだが,日本語能力試験1級までの出題範囲の単語はすべて収録している。 わたしの かんがえでは,まだまだ学習者用の辞書としては 必要のない単語が おおいと おもう。単語の数を8000くらいに へらしても よいから,重要単語の説明は もっと くわしくしてほしいと おもう。アクセントなどの発音の説明がないし,活用形も のっていないので,はじめて日本語を勉強するひとには これでも まだまだ つかうのが むずかしい辞書ではないかと おもう。
2. これは「辞書」とは いえないかもしれないけれども,日本語能力試験の出題範囲の単語だけをあつめた本なので,試験をうける人には 役にたつ。たとえば,2級の試験をうける人は,2級の本に のっていない単語は出題範囲ではないから 無理に おぼえなくても よいと いうことになる。単語を勉強するときに,日本語として重要な単語と,そうではない単語がある。どのような単語が基礎的で重要かをしるために,このような本をもっておくのも よいだろう。日本語教師としては,この本に ない単語よりも この本に ある単語を おぼえてほしい。それも,1級の単語ではなく,2級の単語のなかに しらないものが あれば,2級のほうから順番に おぼえてほしい。基礎的な単語ほど,つかわれることが おおいのだから,それが効率的な勉強法になる。 ただ,これは「辞書」と いうよりは「単語集」なので,単語の説明は くわしくはない。動詞と助詞の くみあわせなど,この本に かいてないことで しらなければいけないことも おおいので,そこは注意してほしい。
3. この本は,日本の「国際交流基金」という団体が編集した日本語学習者用辞書の韓国語版だ。すこし ふるいのと,もともと英語版から つくられたために みだし語がローマ字の順番に なっているのが欠点。 しかし,基礎単語の いろいろな意味についての説明は よく できている。それに,一番の特徴は,例文が きちんとした文になっていて,そのまま つかえそうなものが おおいことだ。ただ,アクセントに関する説明は ないし,動詞と助詞の くみあわせというような構文に関する説明も ない。それから,例文の漢字には全部,ふりがなが ついている。また,例文にも よみかたがローマ字で かかれていて,親切で ていねいな辞書だと おもう。
4. 기초일본어단어 (저자)일본어교재연구원 예가출판사 7,000원 この本は辞書ではなくて単語集。「基礎」と かいてあるけれども,「基礎」ではなくて,基礎の日本語が できるように なった ひとが,2級から1級の日本語の単語力をつけるためには ちょうどいい水準の単語が えらばれている。あいうえお順に単語が ならんでいるけれども,「辞書」としては つかえない。ほんとうの基礎単語は のっていないし,説明も まったく ないのだから。しかし,単語集としては よいかもしれない。なんの説明も ないけれども,例文は とても わかりやすく,中級程度の日本語の学習者が そのまま暗記すると実力が つきそうなものばかりだ。実は,わたしは この本を自分の韓国語の勉強のために かったのだけれども,最近は なまけていて,全然勉強していない。 この本の例文の韓国語の訳をおぼえて また勉強しようと 思った。
|